Sunday, February 08, 2009

COMA-CHI - RED NAKED






listen here

過去の対談や鼎談――『日本語ラップのリリックにおける「進化」と「限界」について 』『ラップの「上手さ」とは何か?』――はいまの日本語ラップに根付いた価値観を説明するためにもスルーできないものだったと思う。日本語でのラップはもう誰にでも出来る。商業的なラップの形が一般に浸透して、素人の上手いラップを普通に目の当たりにするようになっていく中で、日本語ラップがスキルの追求より「リアルな表現」を獲得しにいったのはとても自然な流れだろう。そして、08年にリリースされた作品を見直しても、メディアの支持を集めた作品は「リアルな表現」をまとったものが大半を占めている。

ただ、08年は単に「リアルな表現」を志向する日本語ラップだけでシーンが形成されていたかというと、そういう訳でも無かった。勃興したハスリングラップやギャングタラップの横には、ジャジーヒップホップや、アンダーグラウンド志向のもの、あるいはウェッサイシーンから生み出された作品群、ナーディで内省的なヒップホップ……。リアル志向/作品主義の軸だけでは語りつくせないほどの作品が作られ、またそれぞれの作品がなにか特別な意味を持っているかのようにクオリティが高かった。

日本語ラップの多様性やそのクオリティと比例するように広がっていくアーティストやリスナーの価値観。それを元々の本筋の文脈に集約しようとしたMicrophone Pager。D.Oが捕まってしまい、"改正開始08"が配信停止になったことで、彼らがやろうとしていた「改正」が文字通り頓挫したように見えてしまうところがなんだか悲劇的でもあるけども、それ以前に"王道楽土"がなぜあそこまで2chやブログで散々叩かれ、酷評を受けていたのかに関心がある。文脈の中心にいたスキルフルなアーティストを新旧フルに揃えて、文脈回帰の必要性をその全員にうたわせたのにリスナーにまったく伝わらなかったのはなぜか。

「上手くラップができる」ことが無価値になって、新世代のアーティスト達は「スキル」ではなく、その「内容」に価値を見出していった。それはつまり、自分の過去の経験だったり、クソな環境に翻弄される自分だったり、自分の素直な感情や気持ちを「リアル」だとして表現することだったのだけども、そういったアーティスト同様にリスナーも「内容重視型」に変貌を遂げたのではないかと考えている。

つまり、リスナーが「共感」しやすい作品こそが、支持を集めるシーンとなったということで、実際に08年ベストとしてメディアの支持を集めたものを見ても、リスナーの「共感」を集めやすい構造を持った作品に偏っていることがわかる。もっと簡単に、「弱い立場」にいるアーティストの作品を中心にリスナーの支持を集めていると言ってしまってもいい。将来への活路を見出せずもがくアーティスト、牢獄の中で未来への希望をつむぐアーティスト、ひたすら自己反省を繰り返すアーティスト、ゲットーにいながら勝ち上がりを夢見るアーティスト。

とすれば、Microphone Pagerの"王道楽土"はそういったリスナーの価値観とは真逆の内容だったから支持されなかったのではないか。「俺達こそが本物」、「ワックな奴らは消えうせろ」といった旧来の自己肯定的表現(俺イズム)はいまのリスナーの反感を生んだとしても、共感を生むものではない。Microphone Pagerは時代の流れに反発して"王道楽土"を作ったには違いないけども、既に彼らの考えが通用するシーンではなくなってしまっていたということだ。

一方、ライムスターやキックザカンクルーやリップスライムなどを代表としたリアル志向ではなく、作品主義的なアーティストは彼らの立ち位置がヒップホップにあることを意識的にうたう。それはリリースを重ねる毎に広がっていく音楽性や曲テーマといった裾野が、ともすれば非ヒップホップ的に見えるところまで行ってしまうことへのエクスキューズに違いないが、ヒップホップの血をわけたB-BOYだからこそ許される表現というものが確かにある。そのマナーにさえのっとればナンセンスでたわいもない遊び心を持って、革新的で色彩豊かなビートまで手を伸ばし、作品の幅を大きく広げることができる。

その特権的な立場――「B-BOYな俺、B-GIRLなワタシ」――をことさら意識的にリードしているサイプレス上野とロベルト吉野やCOMA-CHIが09年初頭にリリースしたアルバムは、共に作品主義的といえば作品主義的な作風には違いない。アルバムの中にある過去への郷愁や、周囲の人間に対する素直な感謝の気持ちや、好きな人への愛のうたに至っては、「B-BOYな俺、B-GIRLなワタシ」というエクスキューズ無しにしては商業的なJ-RAPとの相異を見出すほうが難しいし、エレクトロやR&Bやロックなどの多彩な趣向を凝らしたメロディアスなトラック群は、ハスリングラップやギャングスタラップで鳴っているようなヒリついた薄暗いビートに比べると浮ついているようにすら見える。

しかし、その一面だけ見て、09年初頭にリリースされた彼らの作品を単に「作品主義的」と見るには雑把すぎる。というのも、彼らは前作に比べてより「パーソナル」な面を作品に意識的に打ち出しているからだ。過去への郷愁や、周囲の人間に対する素直な感謝の気持ちや、好きな人への愛のうた……。そのそれぞれが彼らの実体験をベースにしたり、実の肉親に宛てたようなとてもプライヴェートなところにまで踏み込んだ内容になっている。

たとえば、COMA-CHIは"RED NAKED"で「女性である自分」を徹底的に前面に押し出す。この中では、ヒップホップと出会った過去の経験のほかに、自傷症だったという消しがたく暗い過去までがうたわれ、その横ではストレスフルな都会の中で武装して軽やかにサヴァイブするCOMA-CHIの姿が細やかなタッチで描かれている。自分の「最も弱い部分」をさらけ出したうえで、自立して力強く生きている自分を照らして見せ、同じような環境に翻弄され苦しんでいる人たちを応援する。幅広いリスナー、特に意識的にフォーカスをあてている女性から「共感」を生むだろうこの構造こそ、07~08年の「リアル志向」な日本語ラップを経由した表現方法に他ならない。

「B-BOYな俺、B-GIRLなワタシ」はプライヴェートでパーソナルなストーリーを作品に挟み込むことで、「作品主義」とも「リアル志向」とも言えるような懐の広さを持った作品を作り出すようになった。多彩な音楽性やトピックを持ったうえで、より幅広いリスナーから共感を得ることのできる下地をついに手に入れたということだ。